SSブログ
前の10件 | -

安全運転は難しい GOOD DRIVE [備 忘 録]

自動車を運転するので
万一の際には早期に円満に解決するのが望ましい

二輪車にも乗るので故障の際の移動に備えてJAFの会員でもある

任意保険はソニー損保にしている

以前自損事故でのレッカー移動で
損保とJAFを比べたら損保の方が断然優れた対応だった

で、その進化系の GOOD DRIVE にアップデートした

田園在住なので運転のスコアは満点の100だったが
たまに独立した子供たちの家族に会いに福岡に行ったり
広島に行くと急激に減点される

しばらく94だったが
95まで戻していた
F9216937-8916-4F88-B968-B18D413FBEFC.jpeg



昨日一番近い献血ルームの広島に行って帰ってきたら
また94のスコア
9CCF08BB-1C70-4540-B19E-DA927808549F.jpeg

どうも二車線以上の道路で
早い流れに乗ると
減点される気がする

分析結果はブレーキ操作が悪いようだが
そうとは思えないのだが…

今後とも安全運転を心がけよう

nice!(0)  コメント(0) 

グリーンな生活 タワシ・自然素材 [備 忘 録]

浴槽の掃除は亀の子束子だ

ホーロー引きだが、沸かし直しをするので
汚れをしっかりと取りたい

柔らかいスポンジなどが優しくて正しいのだろうが
グリーンな生活を無理しない程度に目指したい

自然素材だとヘチマかヤシのパームかのいずれかになるだろう
シュロは懐に優しくないのでパス

使ってたタワシがすり減って金属部分(針金)が露出したので
ダイソーで買い求め世代交代とした
E1EE5821-BEBA-4507-845E-E88D2727066A.jpeg


古いタワシを分解すると
繊維と針金の2種類となる
E678514B-36CE-48BF-A33F-3DF8BE0FD78F.jpeg


繊維はコンポストに入れようと考えたが
五右衛門風呂を沸かす時の焚き付けに決定
針金は金属ゴミで出すことにした

燃やすと黒い煙が噴き出すものよりは断然良い選択だろう
nice!(0)  コメント(0) 

グリーな生活 マイバッグ(野菜保存袋) [備 忘 録]

買い物の際は風呂敷を使うが
マイバッグも使う
環境に優しくない物を使わずグリーンな生活を送るためだ

食料品の売り場にもロール式のポリ袋があるがもちろん使わない

問題は有人レジでの風呂敷などの場合だ
会計の際の肉や魚のパック、豆腐などの水気のあるものや
野菜、果物の扱いが微妙だ

セルフレジでは、全てそのままマイバッグに納める

セルフレジが混んでいたり、精算機が少ない場合はレジを使う
有人レジの精算済みのカゴにマイバッグを入れて良ければ
その旨伝えてまんま商品を入れてもらう

しかしマイバッグをカゴに入れてもらえない場合や風呂敷の時は
レジカゴを使うことになり、移し替えが必要だ

その時に水気のあるものや野菜などは必ずポリ袋に入れてくれる
予めその旨を伝えない限り必ずだ

行き届いたサービスではあるが、グリーンではない

使わなくなった洗濯ネットを持参しようかと思ったが
スマートではない

で、何かないか探していたら
無印良品に根菜類などのストック用の麻袋があった
ズバリ野菜保存袋

麻ならば手作り照明用にダイソーで買った麻がある
F60012BC-B6DA-45EB-8CA3-DF247A369668.jpeg

これを手縫してマイバッグと一緒に持ち歩こうと考えた
が、質が悪いので繊維が抜け落ちる
これではゴミを撒き散らすので、自宅以外では使えない

で、無印良品の誕生日ポイント500円分を使うことにした
思ったより小さかったが、良質な物なので次回からの買い物で使おう
4492541C-A8D2-4348-9214-C5B4A883E16B.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 

防犯灯その3 陶器製電球ソケット [備 忘 録]

防犯灯は軒下に吊るすので耐久性があると思われる
陶器製の電球ソケットにした

家の外に出て取り回してしてたら
謝ってコードの一部がコンクリートの上に落ちた

プラグ側だったらなんともないのに
よりによってソケットが落ちた
早速やっちまった
069C6C80-32B8-4277-A73C-CE2006C22946.jpeg


耐久性がないじゃん!と自問自答しつつ
負傷せんかったし金で方が付くなら御の字!などと
前向きに考える
コードをつなぎかえなくっちゃ!
C5CC383C-CFBA-465D-B5F8-A1DDE04667A7.jpeg

ほんのちょっとした事で
大事件の当事者になる人の運命とかは
どんな仕組みになっているんだろう?

nice!(0)  コメント(0) 

防犯灯その2 電球ソケットなど [備 忘 録]

IKEAのセンサーライトを軒下に下げる計画

陶器製の電球ソケットと工具用の補修コード(5m)を
モノタロウで手配した
E709D2DA-760B-47A0-A609-E86DA9E12A27.jpeg

電源プラグに直接差し込める電球ソケットは
以前ダイソーで買ったものでストックしていたものだ

イノシシは山から降りてきて
私道を通り玄関前を抜け裏手に回るようだ

その私道にセンサーを置けば家に近づく前に防犯灯が点灯するので
少しは警戒心を持つのではなかろうか?
nice!(0)  コメント(0) 

防犯灯その1 センサー [備 忘 録]

防犯用センサーライトを取り付けようと思う

日が長くなるので人に対しては不要とも思うが
玄関前にちょくちょくイノシシの足跡が残されるようになった

数年前納屋のセンサーライトが点灯したので
野良猫かな?と思い覗いてみたら
ウリボウだった

そんな感じで出没するし
家の裏の道もほじくり返すが放置していた
そして桜の時期となり大胆に出回るようになったようだ

室内で使っていた調光機能付きのリモコン電球を
防犯灯に転用するためのセンサーを先月IKEAで買った
AA759201-AA6E-4D63-AAE7-6FC274DDB22F.jpeg


なかなか取り付ける気にならなかったが
流石にひづめの足跡を見ると放っておかない

コードやら電球ソケットを買って組み上げたので
軒下にヒートンを取り付けて照明を取り付けよう

センサーはちょっと離れたイノシシ防護柵の支柱にでも取り付けるかな?
nice!(0)  コメント(0) 

歯磨きは一日一回 歯ブラシ交換日 [備 忘 録]

今は歯磨きをキチンとしている
何にでも習慣には波がある

毎食後磨いた時期もあったし
一日うがいだけで済ませたり
何もしないで済ませたこともあった

大学に入学した時の歯科検診で
「標本にしても良いほどの健康な歯」と言われたことがある

その後雑な歯磨きでの虫歯や
食いしばりで欠けた歯もあったので治療もした
歯石取りも定期的にやっていたので
20年くらいは全く問題はなかった

小児歯科のある歯医者で管理していたのに
40歳を超えた頃に多忙にかまけて
歯石取りを三年くらいサボった

そうしたら健康な歯がグラグラし始めた
歯周病だ
歯科大に飛び込んだ

治療痕のある歯ではなく健康な歯を失うまいと頑張った
何年もかけて残そうとしたが及ばなかった

最初は入れ歯にしたが
ブリッジをかけるのに健康な歯を削る

居酒屋の鳥軟骨や固軟骨も食べられなくなった

結果インプラントを二本にした

その後、ギリギリに残していた奥歯も失った
その奥に残っていた埋没したままの親知らずを露出させ
抜けた奥歯の位置に寄せたので
三本目のインプラントはしていない


現在の歯磨きは一日一回
入浴時に浴室で磨くだけだ

歯間ブラシ4種類と歯ブラシで行い
糸はごくごくたまに使う程度

ローリング法、スクラビング法、バス法の3つで磨く
時間は20分以上はどうしてもかかるが
30分まではかからない

歯周病保存科の医師には「夜の歯磨きのみの一日一回でも問題ない、
と言う研究があるのでこのまま続けてください」と言われている

インプラント科の医師には
「固定ボルトは一年に一回交換」と言われてる
食いしばりがひどいので
ボルトが折れる可能性を未然に防ぐからだ

歯ブラシは消耗品だ
先月から月に2本を3本に変えて
10日で交換するようにした
C41900F9-C667-4FDC-AC72-5428C8F19E6F.jpeg


今月の三本目は赤色にしよう!
ストックは年に一回行なっている
nice!(0)  コメント(0) 

頭部保護 インナーキャップ [備 忘 録]

屋外の農作業等に従事する時には帽子を被る

専ら日差しをさえぎるものだが
枝の下を通る作業や山などでは
ちょっとした衝撃から頭を護ってくれる

エンジンを使う草刈りや木の伐採では
ヘルメットを被り万一に備える
フェイスガード用のメッシュの面を取り付けてあり
飛散するものから顔面も護る
この時、庇を後ろ向きにしたキャップはヘルメットの下だ

どんな作業でもキャップだけは必ず被る

なので時と場合によればヘルメットを着用するほどではないものの
頭部を護るような帽子よりはもう少しましな物があると
安心できるとずっと思っていた

加えて防災用のヘルメットは持ってないので
かさばらない作業と兼用できるモノが欲しいと考えていたが
食指が動くようなものがなかった

で、軽作業用で帽子の下に被るインナーキャップならば
あまり目立たず帽子よりは保護性能が高いだろうと
ミドリ安全のを買い求めた

防災にも使えるようにあごひもも一緒だ
共に500円弱で総計一千円弱で揃えることができた
5D3FE392-13AE-4E77-8522-8C06AC4771E9.jpeg


あごひもを取り付けて
農機具メーカーでもらった帽子の下に入れて
伐採したみかんの枝などの整理で使ってみた
C8A0C2DB-241A-421E-B534-E8DBCC876F8A.jpeg


あごひもを使うとちと格好悪いが
怪我に遭う可能性が低くなれば
そんなことも言ってられないし
使い勝手も良いし
頭の圧迫感もそれほどではない


黒いGAPの帽子と合わせてみたが
許容できる防災用品となった
AE6DB44C-7C00-4717-8081-6932287E6287.jpeg

帽子を替えて利用できるのが一番の収穫だ

ヘルメットでは仰々しいが
インナーキャップならば好ましい

あごひもを帽子の中に入れれば
ヘルメットほどの違和感もない

この際あごひもを取り付けたホックが
側頭部に触れぬように折り畳めば
擦れて痛むこともない

nice!(0)  コメント(0) 

グリーンな生活 食品保存 [備 忘 録]

食品を保存する際のラップ紙を使わなくなった

シリコン製の百均商品を使ったりしている

冷蔵庫に入れる鉢には蓋代わりに
丸皿を被せたりもしている
滑って落として割らないようにヒヤヒヤするが
その緊張感も楽しみたい

ラップを使わぬようにした2年前に
IKEAで買ったシリコンラップを思い出した

85F2CDA1-7B59-4B7D-8E4A-B605D31B0E34.jpeg


朝食のリンゴを半分に割った時に使った
7A130324-7B4E-4419-917A-E30136C900DA.jpeg

シリコン製のモノを使うのが果たしてグリーンか否かは分からないが
ラップ紙を使い捨てるよりははるかに良いだろう
nice!(0)  コメント(0) 

運動靴 [備 忘 録]

ウォーキングをする際にはスポーツシューズを履く

この頃のスポーツシューズは洗えない
洗うと素材や構造が損なわれるらしい

またスニーカーはサポート感やフィット感がなく
底裏の衝撃もきつい

安価なので散歩程度なら差し支えないが
ウォーキングには向かない

が、百均で買った少し高いインソールをスニーカーに入れたらどうだろう?と考えた
7F8F9B6E-C57D-45AD-B511-432C18C625D9.jpeg


このインソールは靴を脱ぐ時に足にくっついて
靴からはみ出してしまうためにほとんど使わなくなっていた

このインソールを入れた左側のスニーカーは
フィット感などがないが、足裏の衝撃は随分と緩和してくれる

インソールを入れたスニーカーで
図書館とスーパーマーケットに行ったが
痛めた腰に違和感が出たので散歩に切り替えた

腰が復調したらもう一度試してみよう

nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | -